ジャーナリストの太田昌克さんをご存じでしょうか。
共同通信社編集委員・論説委員なども務めている人物ですが、太田昌克さんの経歴や出身高校と父親について気になったのでチェックしていました。
こちらの記事では、太田昌克さんについてご紹介させていただきますので、ぜひ最後までご覧ください。
太田昌克のwiki風プロフィール
— searchman (@searchman4649) December 21, 2019
名前:
太田昌克
よみ:
おおたまさかつ
生年月日(誕生日):
1968年
出身地:
富山県
職業:
ジャーナリスト
共同通信社編集委員・論説委員
など
最終学歴が早稲田大学で米ソ冷戦史を研究。
1992年に共同通信社に入社されました。
広島支局
大阪社会部
高松支局
外信部
政治部
米ワシントン特派員
などさまざまな経験を経て編集委員に至ります。
2006年度ボーン・上田記念国際記者賞、2009年度平和・協同ジャーナリスト基金賞(大賞)などの受賞歴があります。
「偽装の被爆国――核を捨てられない日本」や「日本はなぜ核を手放せないのか――「非核」の死角」などの著書も出版されています。
単著
『731免責の系譜――細菌戦部隊と秘蔵のファイル』(1999年、日本評論社)
『盟約の闇――「核の傘」と日米同盟』(2004年、日本評論社)
『アトミック・ゴースト』(2008年、講談社)
『日米「核密約」の全貌』(2011年、筑摩選書)
『秘録――核スクープの裏側』(2013年、講談社)
『日米〈核〉同盟――原爆、核の傘、フクシマ』(2014年、岩波新書)
『日本はなぜ核を手放せないのか――「非核」の死角』(2015年、岩波書店)
『偽装の被爆国――核を捨てられない日本』(2017年、岩波書店)
共編著
(共同通信核取材班)『「核の今」がわかる本』(2011年、講談社プラスアルファ新書)(出典元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E6%98%8C%E5%85%8B)
[ads1]
太田昌克の出身高校
太田昌克さんの出身高校は、富山県立砺波高等学校です。
富山県立砺波高等学校は、富山県砺波市東幸町にある公立高等学校です。
それがわかった理由は、富山県立砺波高等学校の公式サイトの記事に太田昌克さんの名前が記されていたからです。
記事にはこちらの一文が記載されていました。
共同通信編集委員の太田昌克先生(高39回卒)による「激動の朝鮮半島と日本 非核化と平和を考える」と題して講演をいただきました。
高39回卒と記されているので、第39代卒業生ということ。
これにより太田昌克さんの出身高校は富山県立砺波高等学校であるということになります。
高校を卒業後は早稲田大学に進学されています。
早稲田大学で政治経済学部に在籍していました。
[ads2]
太田昌克の父親
太田昌克さんの父親に関する情報は、公表されていません。
なのでネットで調べてみることにしました。
調べてみましたが、父親に関することは何一つありませんでした。
もしかしたら一般の人なのではないかなと思われます。
ですが太田昌克さんの様に実績のある人物を、生み育てた人物なのでとても立派な人だったことでしょう。
もちろん父親だけでなく母親など家族や家庭環境がすごくよかったと考えられます。
現にジャーナリストとして活躍しているのも周囲の支えがあってのこと。
富山県で生まれたとのことですので、両親は今健在ならばそちらに所在があるのでしょうね。
[ads3]
さいごに
こちらの記事では、太田昌克さんについてご紹介させていただきました。
今後もジャーナリストとして活躍していくと考えられます。

わたし
コメント